芥見下々(あくたみ げげ)の経歴や読み切りを読む方法、結婚式の黒歴史エピソード、ファンブックやテレビ番組で明かされた情報などをまとめました!
芥見下々のプロフィール
ペンネーム | 芥見下々(あくたみ げげ) |
性別 | 男性 |
生年月日 | 1992年2月26日 |
活動期間 | 2014年~ |
趣味・特技 | ラジオ・散歩 |
出身 | 岩手県→宮城県 |
担当編集 | 山中(高専1話まで)→片山(呪術立ち上げ) |
師匠 | 叶泰弘(かのう やすひろ) |
自画像からインターネット上では単眼猫の相性で呼ばれている芥見先生。
またTwitterなどではaktm表記で呼ばれることもあります。
人物像
自虐ネタが多い。
女性疑惑が出ていて先輩作家にも言われた。
(ジャンフェス出演で疑惑が晴れる)
オードリーのファン"リトルトゥース"
坂道グループの番組を見ていて「ひらがな推し」(現在は「日向坂で会いましょう」)の感想を書いていたり、作中で元乃木坂46の中元日芽香の「ひめたんビーム」のパロディなどを出す。
ナナミンも元乃木坂46の橋本奈々未の愛称から取ったと思われる。
マッチョで英語が話せて面白いから小島よしおを尊敬している。
好きな女性の好みは身嗜みが整っている人
最速キャラクターブック情報
Q好きなおにぎりの具は?
A明太子
Q芥見先生の好物は?
Aサッパリした油物(ササミ大葉フライ的な)です。食べ物以外だと温泉と頭皮マッサージ、脱毛です。
Q趣味や特技は?
A趣味は仕事関係を除くとマジで何もないです。
運動能力も人並み以下で特技もないです。強いて言うなら人より腕が少し長いので遠くのものが取れます。
Q好きなお笑い芸人は?
Aラジオを楽しそうにやってらっしゃる方。
あと世代的にあらびき団出身の方が好きです。
Q好きな俳優は?
A長谷川博己さんや堺雅人さんなどのセリフ量の多い演技に惹かれることが多いです。
Q呪術廻戦で好きなキャラクターは?
A特に好きなキャラはいませんが、七海や三輪にモテて欲しいです。まともなので。
Qジャンプ作品で好きなキャラクターは?
A『ワールドトリガー』なら出水、影浦、東さん、『ハイキュー!!』なら天童くん、『僕のヒーローアカデミア』ならオーバーホール、ステインが好きです。
Q影響を受けた作品は?
A影響を受けた方は漫画家さんだと数えきれないです。特に『呪術廻戦』は王道にちゃんと向き合うことを目標にしているのでいい意味でも悪い意味でも既視感が多いと思います。暇な時に探してみてください。
アニメ関連だと庵野秀明さんや忽那健一さん、山下清悟さんの仕事やそれに対するスタンスのお話がとても好きです。
※山下清悟さんはアニメのOP映像にディレクターとして参加されています。
【TVアニメ『#呪術廻戦』放送まであと1日!】
ついに明日、10月2日(金)深夜1時25分からMBS/TBS系全国28局ネット“スーパーアニメイズム”枠にて始まる放送を記念して、原作者 #芥見下々 先生 が描く虎杖悠仁のイラストとコメントを公開‼https://t.co/8VAHu74qJh pic.twitter.com/OFJ0cmeRVl
— 『呪術廻戦』アニメ公式 (@animejujutsu) October 1, 2020
#呪術廻戦 めちゃかっこいいオープニングは山下清悟さんディレクションによるものでした!
— 呪術廻戦【公式】 (@jujutsu_PR) October 2, 2020
作品一覧
神代捜査
『少年ジャンプNEXT!!』2014 vol.2掲載のデビュー作。
こちらは現在、電子版のジャンプを定期購読すれば特典で読めましたが現在は読めません。
"あらすじ"
母と共に暮らす少女・烈子の住む島で、蓋のようなもので島全体が覆われ閉じ込められるという奇怪な現象が発生。
すると、警視庁神器取締課の贋柱(がんじ)と雨宮鈴のコンビが蓋に穴をあけて島内に侵入して来て、この「蓋」は“神”の仕業であり、犯人は島内にいると烈子に教える。
この島の宮司が“神”で、「蓋」は宮司の神器だと見抜いた贋柱は、宮司を倒すために神社へと向かうが.....。
No.9
『少年ジャンプNEXT!!』2015 vol.2掲載後、リメイク版が『週刊少年ジャンプ』2015年46号掲載(センターカラー)
こちらも過去に定期購読特典で読めましたが現在は読むことができません。
"あらすじ"
高校生の五十猛愛(いそたけ・めぐみ)が帰宅すると、自宅の庭に(地上げ屋の仕業と思われる)巨大な足跡と潰れた飼い犬の姿が。
その翌日、街中でヤクザ風の男に喧嘩を売る裏一会一縷組の九十九恢勝(つくも・ひろまさ)、通称・九を目撃した愛は、九が操る(他の人には見えない)生物のような奇怪な存在が見えていることを九に気付かれ、強引に組に誘われることに。
九とその相棒・八乙女(やおとめ)の説明によると、奇怪な存在は誰も知らない世界の裏側の存在「入(イリ)」で、愛の自宅での事件も「入」の能力を使ったものであるため、3人で愛の自宅に向かったところ、そこに「入」を操る地上げ屋が襲って来て.....。
二界梵骸バラバルジュラ
『週刊少年ジャンプ』2016年44号掲載(センターカラー)
作者紹介の足太いのやり取りがネット上に話題になり、後の結婚式事件にも繋がる作品です。
『呪術廻戦』に次ぐ芥見先生の代表作です。
こちらは現在、定期購読特典で読むことが可能です!
"あらすじ"
神様との協定によって、兵器の使用を禁じられたのが20年前。それから5年後、平和になった世界に突如として現れた怪獣による日本進攻。
巨大生物が攻めてくるが兵器を使えない人類は、怪獣の中でも協力な固体「覆面」を内地に棲ますことで、覆面に他の怪獣の進行を防いでもらうことにした。
授業をサボり、覆面と怪獣の戦いを見ながら、喧嘩していた高校生の「鈍間遣十」は
終わらない覆面と怪獣の戦いと、雑魚との喧嘩に飽きて帰宅する。
帰宅後、祖母と団らんしていた鈍間だったが、倒された覆面によって家が破壊される。
覆面の口から、クラスメイトの「早見温」が出てきて・・・
東京都立呪術高等専門学校
『ジャンプGIGA』2017 vol.1 - 2017 vol.4 連載
初連載作品です。
この作品が好評で『呪術廻戦』ができました。
"あらすじ"
自身の死刑を望む高校生・乙骨憂太(おっこつゆうた)。彼は己に憑く怨霊・里香に苦しんでいた。そんな中、「呪い」を祓う為学ぶ学校「都立呪術高専」の教師・五条悟が、乙骨を高専へ転入させ…!?
呪術廻戦
『週刊少年ジャンプ』2018年14号 - 連載中
芥見下々の代表作。
"あらすじ"
常人離れした身体能力を持つ高校生・虎杖悠仁は、両親の顔を知らず、祖父に育てられた。祖父が逝去した夜、虎杖の学校に眠る「呪物」の封印が解かれ、人を襲う化物・呪霊が現れてしまう。虎杖は「呪物」回収のために現れた呪術師の伏黒恵と共に、取り残された先輩を救うため校舎へ乗り込む。しかし、そこで窮地に追い込まれてしまい、虎杖は力を得るため自ら呪物「宿儺の指」を食べ、特級呪物・両面宿儺が復活する。
その後虎杖は「宿儺の器」として呪術師に捕らえられ、死刑を宣告される。しかし、特級呪術師の五条悟の提案により、「すべての宿儺の指を食してから死ぬ」という猶予が与えられる。
かくして虎杖は都立呪術高専に入学し、呪術師としての人生をスタートさせる。
アシスタント時代
『神代操作』掲載後から『二界梵骸バラバルジュラ』掲載前まで叶恭弘先生のもとでアシスタントをしていました。
叶先生がページ単位でアシスタントに仕事を割り振るスタイルだったのでそこで描き方をガッツリ学んだそうです。
『KISS×DEATH』の第1話から第42話までアシスタントに入っていた事を叶先生が公言しています。
仕事関係の情報
作画環境
B4のコピー用紙を半分に折ってネームを書いている。
芥見先生自身はフルデジタル作画だが、仕事場に居るアシスタントの方はアナログとデジタルで分かれている。(背景などがアナログ)
仕事場ではなくアシスタント自身の自宅で作業する遠隔のスタッフがいる。
仕事場には沢山のマンガ、小説、映画、ドラマがある。(1番影響を受けたのはBLEACH)
引用元:片山編集インタビュー
職場には『AKIRA』や『喧嘩稼業』の単行本がある。
少年ジャンプの漫画の描き方情報
漫画を目指すと決めてしたこと
・お話にピリオドをつけて、ネームをたくさん作る
・作品を見たら良い所と悪い所を言語化する
・デッサンや(ネームばかりやっていたので)原稿をやっていればと後悔している
ネームを直すときに気をつけていること
・「分かりづらい」という指摘はできるだけ聞く(読みづらくても面白そうと思ったことはやる)
・余程些細なものでないかぎり、ネームを直すというよりは0から作るつもりでやり直す
漫画を描くときに心がけていること
・同世代にセンスがいいと思われようとしないこと
・ネタ出しや話づくりのために短編小説を読むのがオススメらしい
・読み切りを描く上では市川春子やヤマシタトモコの短編集が参考になる
また、設定よりドラマで回す方が楽になる
仕事時間
・1話(19ページ)のネームに半日かかる(作業を始めるまでが遅いので本当はもう少し早い)
・原稿作画を完成させるのには5日かかる
エピソード
小学校時代
『世紀末リーダー伝たけし!』が好きだった。
小学校4年生の時に兄のジャンプをこっそり読んだ。
その時に載っていた『BLEACH』の第1話(2001年の8月7日発売)を読んで衝撃を受けた。
この時に漫画家を意識し始める。
小学校5年生の時に岩手県から仙台へ引っ越した。
その時の転校先でジャンプを読んでいた女子グループと仲良くなり、その子達の影響を受けて絵を描き始めた。
STUDIO4℃の森本晃司の『Oレンジ〜森本晃司作品集〜』を本屋で見つけた時、全財産を叩いて買った。
小説版の作者紹介のところにも年代は不明ですがおそらく小学生時代と思われるエピソードが掲載。
幼い頃からよく嘘をつき、盗み食いや器物破損を常習的に飼い犬になすりつけていたため、本当に車に轢かれて帰宅した際、誰にも信じてもらえなかった。
1999年ターン制でキンタマにキンカンを塗るデスゲームで優勝し、一躍脚光を浴びるも消息を断つ。
中学・高校時代
男子校で一人称は「俺」。
中学生の時、『BLEACH』作者の久保帯人の影響で「雲の巨人」という詩集を書いていた。
「雲の巨人」は詩以外にも落書きなどをしていてそれを欲しいと言う後輩に上げてしまった。
後輩の連絡先は知らない
『HUNTER×HUNTER』『エヴァンゲリオン』にハマる。
『ABARA』と『皇国の守護者』はお金が少なかった高校時代に何度もリピートした作品。
大学時代
美大に進学。
大学時代に一人称を「僕」に変えた。
大学生の頃周りが就活をし始め本気で漫画家になる決意をした。
20歳くらいの時に初めて完成原稿まで描いた短編を「アオハル」に出そうとしたが辞めた。
持ち込み先はアフタヌーンかジャンプで迷い購読していたジャンプにした。
その時に持ち込んだ漫画はギャグ漫画(画力が低かったため)
大学卒業後
連載が始まる前まではアナログ(Gペン)で描いていたがこのままでは一生連載できないと悟り、デジタルに切り替えた。
Gペンで上手く描けないストレスでネームばかり書き溜めていた(後にデッサンをしていれば良かったと後悔)。
バルバラジュラ掲載後、兄夫婦の結婚式のウェルカムボードを描いて欲しいと頼まれて兄夫婦のイラストを描いたところ実際の兄嫁はとても細く衝撃を受けそれ以来呪いが祓われて足を細く描くようになった。
(詳しくは呪術2巻参照)
『僕のヒーローアカデミア』作者の堀越耕平と一緒に『シン・エヴァンゲリオン』を観に行った。
芥見は坂道グループが好きだがあくまでテレ東のファンなので握手会に行ったことはない
和歌山在住のこぶしファクトリーの追っかけをしていたハロオタに握手会について聞いた。
医者の知り合いがいる。
吉野(漢字は違うかも)という苗字の友人がいてネットアイドルの撮影会に足を運んでいる
猪野はイトウタクマという友人が「漫画に出せ」と言ったので名前を文字って登場させた。
友人にバイト先の店長が徒党を組んで人をイジメていたのでパイプ椅子で殴った人がいる
第42話を作る時に東堂のモデルとなった学生時代の先輩から格闘技について話や映像を見せてもらった時のことを参考にした。
ちなみにその人はレスリングで国体に出ている
自称、脳が中学二年生
ポケモンの御三家(最初の3匹)をデザインする遊びをした時、キモいので不評だった(ファンブックにてイラストがある)
久保帯人とはジャンプ展の時に軽く挨拶をした。
BLEACHに影響を受けて漫画を始めたと言ったが久保から「冨樫さんだろ」と突っ込まれた。
ニジプロ(というよりJYP)にハマっている
「マジか」という台詞が好きかもしれない
好きな呪術のキャラは冥冥でお気に入りのカラーは第39話
メディアで明かされた芥見情報
漫道コバヤシ
・最初のペンネーム候補は毒溜みるく(どくだみみるく)
・座右の銘貼る時は大きく貼る
・デビュー前に賞を取ったことがない。
・本誌では呪術ではなくアイドル格闘モノをやろうとしていたが担当から「マジでやめた方がいいよ」と言われた。
・タイトルは呪胎戴天が候補にあった。
呪術を入れようとなって呪術匝戦(じゅじゅつそうせん)
しかし変換で出ないので辞めた。
・呪いを描くきっかけはホラー映画が好きだから
・宿儺は芥見世代では有名なオカルト
・『GO!ヒロミGO!』の影響を受けてる。
・芥見女性説はパーティーでも他の作家に言われた。
・1話から3、4話は結果が振るわずギアを入れて内1名死亡を出した。
打ち切りになったらそのまま虎杖を殺して終わろうと思っていた。
・人を簡単に許せるタイプではない。
初代担当の悪口をずっと言っている。
・『刃牙』も好き。
・漏瑚のデザインは『ONE PIECE』のMr.3の影響でわかりやすさを意識した。
・あらびき団やM-1も好き。
お笑いの話で熱くなりがち。
公式ファンブック情報
アニメ関連
小学生の頃にSTUDIO4℃の森本晃司の『Oレンジ〜森本晃司作品集〜』を本屋で見つけた時、全財産を叩いて買った。
『鉄腕バーディーDECODE』
りょーちも、沓名健一、仁保知行、山下清悟
『電脳コイル』
礒光雄、井上俊之、本田雄、板津匡覧、押山清高
『NARUTO』都留稔幸のOP、ED、しかし一番好きなのは『GTO』のヒトリノ夜
庵野秀明や宮崎駿、押井守などが好き。
デジモン無印世代で細田守作品の中で『ぼくらのウォーゲーム!』が一番好き
ロボットアニメベスト3は『エヴァンゲリオン』『コードギアス』『交響詩篇エウレカセブン』
『コードギアス』は谷口悟朗の傑作
ストーリー構成の仕方が週刊連載のお手本
『Fate/Zero』の奈須きのこの設定の作り方に影響を受けた
設定や用語の説明をすっ飛ばしてエンタメに寄せているのが素晴らしい
好きなキャラはギルガメッシュ
好きなOVA作品『エイリアン9』『ジョジョ』
第14話で当時『名探偵コナン』の映画が流行っていたので安室みたいなカッコいい男を描こうとしたが自称”安室さんの彼女”にツッコまれた
第22話の冒頭のアクションはアニメ『ストレンヂア 無皇刃譚』の中村豊パートのオマージュ
呪術廻戦のアニメの七海の瓦落瓦落の作画が好き
『攻殻機動隊』(花御の声優さんが出演)を観ている
漫画関連
女性を描くことに苦手意識があり、おしとやかなキャラを作るのにブレーキをかけてしまう
芥見的には冨樫義博は『BASTARD』の影響を受けている
『BLEACH』の好きなキャラは涅マユリ、次点で更木剣八
マユリは初めて見た時の気持ち悪い印象が好き
『BLEACH』好きなシーン又は台詞は?
雷吼炮
黒棺は詠唱破棄が一番良い
単行本のポエムを巻頭歌と呼んでいる
『BLEACH』や『チェンソーマン』は作家性が強いのでマンガを描き始める人が真似するのはお勧めしない
『ピンポン』を見ている
好きな漫画(ジャンプ以外)
『ABARA』『皇国の守護者』
好きな漫画家(ジャンプ以外)3人
『行け!稲中卓球部』『グリーンヒル』『僕といっしょ』の古谷実
特に『グリーンヒル』が好き
『無限の住人』の沙村広明
『ぼくらの』鬼頭莫宏
女性作家だと『さんかく窓の外側は夜』ヤマシタトモコや志村貴子
和山やま、藤本タツキに嫉妬している。
呪術高専第1話の原型となるネームを作った時はかなり擦れていて、GIGAの連載は乗り気では無かったが三木有の『ぎなた式』を読んでこんな作品が出るなら…とネームを会議に回した
『呪術廻戦』第1話は『BLEACH』の第1話を叩き台として考えた
『NARUTO』の九尾のアプローチを自分ならどうするか普段からよく考えていた
呪術は連載会議に一度落ちていた
中忍試験の包帯グルグルの試験管のデザインに衝撃を受け、その事を岸本斉史に話したが岸本は覚えていなかった
『喧嘩商売(稼業)』で闘いが始まる時の意思を読者に宣誓するシーンが好き
漫道コバヤシの堀越耕平のインタビューを見て第1話の後に山場を用意する大切さを学んだ
『DRAGON BALL』のベジータの台詞「スーボーサイヤ人のバーゲンセールだな」という台詞が好きで五条の言い回しに取り入れた
漏瑚の台詞は渡辺ラオウっぽくて気に入っている
第19話に『ボボボーボ・ボーボボ』ネタを入れた
『デスノート』に言及
本誌で玉犬の「渾」と『チェンソーマン』早川アキの「コン」が被ってチェンソーの方が一億総倍カッコよかった
第48話は『喧嘩商売』の文さんが十兵衛に金剛を教えるくだりが土台にある
「重畳」は『無限の住人』の万次さんがよく言っているイメージがある
第50話はネームを切っていて楽しかった
抜け出せないの見開きを先輩作家に褒められて嬉しかった
第61話、第62話
芥見の思う『呪術廻戦』ベストバウト
映画・ドラマ関連
『プリズン・ブレイク』を見ている
『Dr.HOUSE』が好き
好きな韓国映画は『グエムル-漢江の怪物-4』『アジョシ』『最後まで行く』
好きな映画監督はクエンティン・タランティーノ『パルプ・フィクション』が好き
クリストファー・ノーラン
『インターステラー』
ギレルモ・デル・トロ
アリ・アスター『リトル・ミス・サンシャイン』
『ジャンゴ 繋がれざる者』『マルサの女』なども好きな映画
『ザ・レイド』でシラットという武術を知った
虎杖vs脹相は『ザ・レイドGOKUDOU』を意識している
好きな邦画『太陽を盗んだ男』
第19話は湊かなえ『告白』みたいにした
第24話
虎杖の殺す選択肢の件は『ブレイキングバッド』を観て思ったこと
ジャンプ目次コメント情報
芥見先生の担当に送るLINEベスト3
金 朝までに出します!
銀 明るいうちに出します!
銅 ぶっちゃけいつまで待てますか?
芥見先生の好きなホラー短編集ベスト3
金 異常快楽殺人
銀 人体模型の夜
銅 玩具修理者
芥見先生の好きな立会人ベスト3(嘘喰い)
金 弥鱈
銀 南方
銅 間紙
「〆切前は「寝ていた」ではなく「気絶していた」と申告した方が罪が軽くなります」
「ブランドに疎い芥見。渋谷取材中にうっかりバレンシアガに入ってしまい…!⁇」
「「買ったの⁉︎」って聞かれるんですけどダサ坊なので例の店からは逃げ帰りました」
「市野瀬瞳アナウンサーの公私にわたる益々のご活躍をお祈り申し上げます‼︎」
※オードリーの番組の初代アシスタントMC
「人前でブースカをカネゴンと言ってしまいましたが三年目も頑張ります」
「ロイヤルホストを応援したいのですが、いま近所になくて困っています。」